定額読み放題の電子書籍サービス
毎月定額料金を支払うことで電子コミック・書籍が読み放題で利用できるサブスクリプション型の電子書籍サービスをご紹介しています。
たくさんの書籍を読まれる方や幅広いジャンルの作品を読まれる方にはおすすめのサービスとなります。
多くのサービスで無料お試し期間が設けられているのが特徴で、初めて利用する方であれば無料で試すこともできます。
Kindle Unlimited
「Kindle Unlimited」はAmazonが提供する電子書籍読み放題サービス。月額980円でKindleで配信されている膨大な量の電子書籍を読むことができます。
コミックや雑誌、小説、ビジネス、実用、IT、ライトノベル、オトナ向けコミックまで幅広いラインナップとなっています。
初回登録に限り30日間のお試し期間が設けられているので、実際に利用しながら試すことができます。
スキマ
約17,000冊の電子コミックや雑誌、写真集などが無料で読み放題できる電子書籍サービス。
無料会員登録すればフリー作品が1日180ページまで読み放題で、ストアで有料作品を購入することも可能。
シーモア読み放題
都度課金型のコミックシーモアやシーモアレンタルも提供するNTTソルマーレが運営する定額読み放題の電子書籍コミックサービス。
コミックに特化しているサービスで、少年・青年マンガ、少女マンガが読み放題の「読み放題ライト」と、少年・青年マンガ、少女マンガに加えてBL・TLコミック、オトナコミックも読み放題になる「読み放題フル」の2つのプランを用意しています。
料金は「読み放題ライト」が月額780円(税込)、「読み放題フル」が月額1,480円(税込)。
どちらのプランでも7日間は無料で試すことができます。
ブックパス(読み放題)
au回線を利用しているユーザー向けの電子書籍サービスで、都度購入だけでなく読み放題サービスも提供しています。
月額618円とリーズナブルな料金で、コミックや小説、雑誌、実用書、写真集などが読み放題で楽しめます。
auスマートフォンやiPhone、iPad、パソコンなど様々なデバイスで閲覧可能。
ロマンス ライブラリ(月額コース)
人気のハーレクインコミックや小説が読める電子書籍サービスですが、定額読み放題できるお得な月額コースも用意されています。
月額コースは月額330円で利用可能な「お試し コミックセット」から、コミック370冊が読み放題できる月額11,000円の「エクストラプレミアム 10000コミックセット」まで、30種類ほどのコースが用意されています。
また、月額2,200円以上の月額コースを購入するとポイントが通常よりも多く貰えたり、会員限定コンテンツが閲覧できる「プレミアム会員」になることも可能。
dマガジン
月額440円で500誌の雑誌が読み放題できる定額制の電子雑誌読み放題サービス。
NTTドコモが運営しているサービスですが、キャリアフリー化されているのでauやソフトバンク、MVNOを利用している方など誰でも利用することが可能となっています。
週刊誌やファッション誌、ライフスタイル、趣味、グルメ、ビジネスなどジャンルも多彩。
マガジン☆WALKER
角川グループの株式会社ブックウォーカーが運営する雑誌の定額読み放題サービス。
雑誌読み放題サービスでは珍しく漫画雑誌を配信しているのが特徴で、最新号と一つ前の号が読み放題できます。
PC、スマートフォン、タブレットなどマルチデバイス対応。モバイルデバイス向けに提供されている「マガジン☆WALKERアプリ」をインストールすれば雑誌をダウンロードしてインターネット環境がない場所でも閲覧可能。
利用料金は月額550円で登録初月は無料で利用することができます。
※現在、マガジン☆WALKERはサービス終了しています。
定額制の電子書籍読み放題サービスを選ぶポイント!
POINT 1.
サービスごとの強みをチェックしよう!
電子書籍読み放題サービスといっても、各サービスごとに配信している作品数やジャンルはバラバラで、それぞれ”強み”があります。
逆に言ってしまえばジャンルによっては作品数が少ないカテゴリもあるため、利用する前にチェックしておきましょう。
なので会員登録しなくてもラインナップが確認できる「Kindle Unlimited」や「ブックパス」、「シーモア読み放題」を優先的に確認しておくと良いでしょう。
上記の読み放題サービスは全体的にラインナップが充実しているので特にオススメのサービスとなります。
一部のジャンル(カテゴリ)に特化したサービスも
「dマガジン」や「楽天マガジン」などのサービスは電子雑誌に特化した読み放題サービスとなっています。
特化したサービスだけあって雑誌のラインナップは他の読み放題サービスと比較しても充実しているので、自分が読みたいジャンルの書籍に合わせて最適なサービスを選ぶことも大切です。
POINT 2.
まず試すなら無料期間が長いサービスから!
定額制の読み放題サービスの多くはある一定の期間は無料で試すことができる無料期間を設けている場合がほとんどですが、サービスによって無料で利用できる期間はことなります。
例えば「シーモア読み放題」は7日間の無料期間を設けていますが、「Kindle Unlimited」は30日間の無料期間が用意されています。
なので、「とりあえず試してみたい!」という方は無料お試し期間が長いサービスから利用したほうが無難です。
そのほか、auユーザー限定ですが「ブックパス」も30日間は無料で利用することができます。